釣り初心者向き講座川釣り編(17)

川のカーブや湾曲部分には、水流の力によって地形が特徴的に変化しており、魚の行動パターンにも影響を与えます。こうした場所は、釣りをする際に非常に有利なポイントですので、詳しく見ていきましょう。

1. カーブや湾曲部での水流と地形の特徴

川が曲がると、水流は次のように分かれ、地形に特徴的な変化が生じます:

カーブの外側(深い部分)
水の流れはカーブの外側に向かう力が強く、川底が削られやすいので深みができやすくなります。この部分は「主流」とも呼ばれ、水の流速が高いのが特徴です。深い部分は魚にとって安全な隠れ家となり、特に大物の魚が集まる傾向にあります。また、流れに乗ってエサが運ばれるため、エサを狙う魚も多く集まります。さらに、深みや急流に耐えられる体力があるため、狩りを待つ肉食性の魚がいることも多いです。

カーブの内側(浅い部分)
カーブの内側は水の流れが緩やかで、砂や小石が堆積しやすく浅瀬になります。この部分は「瀬」や「淵」などとも呼ばれ、流れが穏やかであるためエサや落ち葉がたまりやすく、小魚やエサを求める魚が集まりやすいポイントです。浅い場所に生息する植物や微生物なども豊富で、魚がエサを取るために頻繁に立ち寄ります。


2. 釣りのテクニックと狙い目

湾曲部では、釣り方や狙う場所が釣果を大きく左右します。カーブの外側と内側でのテクニックを見ていきましょう。

外側(深み)の釣り方
カーブの外側の深みにいる魚を狙うには、エサやルアーをゆっくりと流れに乗せて送り込む方法が有効です。流れが強いため、釣り糸や仕掛けの重さを調整し、適度に重いものを使うと底に近づけやすくなります。深みに潜んでいる魚はエサを狙っていることが多いので、ゆっくりとした動きで自然な流れに任せるのがポイントです。渓流釣りの場合は、上流からゆっくりとエサを流していく「ドリフト釣り」や「テンカラ釣り」が効果的です。

内側(浅瀬)の釣り方
カーブの内側の浅瀬では、流れが緩やかでエサがたまりやすいため、小魚が多く集まります。この浅瀬でエサ釣りを行う場合、軽めの仕掛けを使い、ゆっくりとエサを漂わせると魚が食いつきやすくなります。ルアーフィッシングでも、軽めのルアーを使って浅瀬を狙うのが効果的です。特に内側の浅瀬は日光が当たりやすく、微生物や小さなエサが豊富で魚が多いため、浅瀬の上でルアーを引くと多くの魚が興味を示します。


3. 季節ごとの狙い方

カーブの場所での釣果は、季節によっても変わります。


春は水温が徐々に上昇し、魚の活性が上がってくる季節です。冬の間、深みにいた魚が動き出し、浅瀬に出てエサを探すようになります。このため、カーブの内側の浅い部分も狙い目になります。


夏は水温が高くなるため、魚は比較的涼しい場所を求めて深みに移動しやすくなります。カーブの外側の深い部分が良いポイントになりますが、早朝や夕方には魚が活発にエサを求めて浅瀬にも来ることが多いため、時間帯を見極めることが重要です。


秋は魚が産卵の準備を始める季節で、エサを積極的に探します。川全体が活気づくため、カーブの内側・外側どちらも釣果が期待できる季節です。エサをしっかり与えて大きな魚を狙うチャンスです。


冬は水温が低下し、魚の活動が鈍くなるため、深みや暖かさを感じる場所に集まる傾向が強くなります。特に日当たりが良く水温が安定している場所で、じっくりと深みにいる魚を狙う釣りが有効です。


4. カーブ部分での注意点

カーブの外側は流れが強いため、釣り糸が流されやすく、仕掛けが根掛かりすることもあります。外側で釣る際には、竿を持つ手の力加減やタイミングに注意しながら、流れに沿って仕掛けをコントロールする必要があります。また、カーブの内側は浅瀬のため、釣り糸や足元に気を配り、周囲の環境に注意を払いながら釣りをすることが安全で快適な釣行に繋がります。

まとめ

川のカーブや湾曲部は、魚が集まりやすい特別なポイントであり、釣りの初心者から上級者まで楽しめるエリアです。魚の生息エリアや水流の変化を理解し、それに合わせた釣りのテクニックや季節ごとの戦略を活用することで、釣果をさらに高めることができます。